多くの方は、「さあ、ダイエットを始めるぞ!」と思い立ったら、
まずは、“何時までに何kgになる”、”何時まで何kg を痩せる!”と
いった感じで、ダイエットの目標期限を定めていると思います。
私も昔、一時的にダイエットを成功させた時は、3ヶ月間で80kg から60kg台まで体重を落とす目標を掲げ、結果は3ヶ月間で13kg の減量を達成したことがあります。
しかしその後、体重は元よりも重い80kg を超え、過去最高の83kg まで、
見事にリバウンドしてしまいました。
“一時的”と書いたのは、リバウンドしてしまったからです。
その時の経験を元にお話しすると、減量を成功させ、その後も体型を維持させるには、
“何時まで”と期限を決めるのではなく、
毎月目標を立てダイエットをした方が、無理なく続けられると確信しています。
期限を決めてしまうと、ついつい無理をしがちになる
例えばマラソンを例に考えてみましょう。
目標タイム時間を3時間と決めたとします。
各ポイントのラップタイムが遅れ始めると、挽回しようとペースを上げようと思いますよね。
そうなると、オーバーペースとなり、途中でリタイアしてしまうかもしれません。
ダイエットも同じで、目標期間を決めてしまうと、
その目標通りに体重が落ちてこなくなってくると、
食事制限をしたり、運動量を増やしたりして、
無理をしてでも体重を落とそうとしてしまう場合があります。
こうなってしまうと、精神的にも肉体的も過度なストレスがかかってしまい、
ダイエットが長続きしない可能性が高くなります。
毎月の目標は低く、長期で取り組むことが大切
先日、下記の記事にも書きましたが、ダイエットを行うなら、
リバウンドの予防にもつながるので、絶対に長期で取り組むべきです。
“何時まで”と期限を決めるのではなく、「毎月 -2kg 体重を落とす」という感じで、
毎月の目標クリアする方が良いです。
毎月の目標は、人それぞれの体質や体型によって変わってきますが、
「無理なく落とせる範囲」で問題ありません。
「毎月 -1kg の減量」これでも全然問題ないです。
毎月 -1kg を確実に落とせれば、1年間で -12kg のダイエットが成功できるので、
長期で見たら決して馬鹿にできない数字です。
ダイエット開始時と、その後に分けて目標を立てるのでもOK!
私もそうでしたが、適正体重よりも乖離していればしているほど、
本気でダイエットに取り組めば体重は落ちやすいです。
特に、ダイエットを開始してから3ヶ月頃までは、
それほど無理をしなくても、順調に体重は落ちるものです。
ただし、ある程度体重が落ちると、停滞期に入ったり、
体重の落ちるスピードが鈍化し始めます。
このような場合であれば、最初の3ヶ月の目標を月-3kgにして、
4ヶ月目以降は月-1kg を目標にするなど、ダイエットの開始時と
鈍化してからの目標を分けて立てるのも良いと思います。
目標達成するよりも、その後の維持の方が大変
ダイエットを経験した人であれば、分かると思いますが、その気になれば体重は落とせます。
しかし、一旦落とした体重をリバウンドせずに維持するのは、
ある意味体重を落とすよりも大変です。
リバウンドしてしまう原因には色々ありますが、
ゴールを決め目標が達成できると、達成感から気が緩んでしまい、
徐々に元の生活に戻ってしまう事があります。
一度気が緩んでしまうと、それまでの節制した生活の反動が出てしまい最悪の場合、
元の体重以上にリバウンドしてしまう事もありえます。
毎月目標を持つことで、太りにくい生活習慣を定着できる
毎月-1kg 程度の低い目標であっても、太り難い生活習慣を意識しないと達成する事はできません。
しかし、太り難い生活習慣を長期に渡って実践していけば、
いずれはその生活習慣を定着させる事ができます。
太り難い生活習慣が定着できれば、リバウンドする可能性も低くなるでしょう。
まとめ:ゴールを決めるより、毎月継続できるようにする事が大事
もし、ゴールを決めて取り組むのであれば、無理のない余裕を持った期間がおすすめです。
体重は落とすよりも、落とした後の維持の方が大変なので、
太り難い生活習慣を長期に渡って定着させ、
ダイエットに成功した後も、リバウンドがなく体型を維持できるように心がけたいですね!
コメント